「アロマオイル」は、さまざまな使い方ができ、私たちの心をいつもリラックスさせてくれますよね。
しかし、猫の場合も同様の効果が得られるのでしょうか。
結論から言うと、アロマオイルなどの「猫が嫌いな匂い」は要注意です。
この記事では、猫が嫌いな匂いの紹介やその注意点などを解説していきます。
猫の嗅覚は人間の数万から数十万倍
猫にとって嗅覚はさまざまな情報を感じ取る役割があり、そのパワーは人間の数万から数十万倍と言われています。
例えば、普段食事をするときなど。
猫は味覚の感度がかなり劣っており、有害なものなどを食べただけでは判断できません。
その代わりに優れた嗅覚を利用することで、「これは食べて良いものなのか」を判断しています。
また、猫の鼻には人間ない特徴があります。
●温度を感じ取る
●フェロモンを感じ取る
●鼻毛がない
●鼻を使ってあいさつをする
上記のように猫の鼻は単に匂いを感じるだけではなく、匂いから縄張りや相手を認識する役割を持っています。
猫が嫌いな匂い、危険な匂いとその理由
嗅覚が優れている猫は、人間以上に特定の匂いを嫌ってしまうこともあります。
その種類によっては中毒症状を引き起こし、体に影響が出てしまうことも。
ここでは猫が嫌いな匂い、危険な匂いをチェックしていきましょう。
植物系(ユリ、バラ、柑橘系など)
猫は人間と違って、植物の摂取を必要としない肉食動物です。
そのため、体内で植物成分を代謝する機能が劣っています。
仮に植物系の匂いを嗅がせてしまうと、代謝ができないまま体内に成分が溜まります。
その結果、中毒症状を引き起こすことも。
特に柑橘系の酸っぱい匂いには注意が必要です。
かつて猫は狩りの時、その発達した嗅覚で食べ物が腐っていないかの判断をしていました。
酸っぱい匂いはその頃から特に苦手としています。
洗剤、柔軟剤
洗剤や柔軟剤も匂いの強いものが多く市販されています。
仮に微香性のものでも、猫にとっては刺激の強い匂いです。
体を拭いてあげるタオルやシーツなどは、猫専用の洗剤で洗ったり、無香料のものを使うようにしましょう。
ルームフレグランス、芳香剤
猫の匂いが気になる人は、室内にルームフレグランスや芳香剤を置いている人もいるかもしれません。
しかし、こちらも猫にとっては強い不快感を与えてしまいます。
線香、蚊取り線香
夏の風物詩とも呼べる蚊取り線香。香りの成分自体に問題はないものの、その煙たさに体調を崩してしまう猫もいます。
特に、ブリティッシュショートヘアやエキゾチックショートヘアなどの短頭種の猫は注意が必要。
一般の猫と比べて気管が強くないため、気管のトラブルを招いてしまう可能性があります。
ボディクリーム、香水
猫とスキンシップをするなら、ボディクリームや香水にも注意が必要です。
スキンシップの最中、飼い主さんの手などの身体を舐める猫もいます。
クリームや香水などの成分の中には、猫に有害なものも含まれている場合があります。
なるべくこれらを身にまとっている間は猫に触れないようにしましょう。
オイル系(アロマオイル・フレグランスオイル・エッセンシャルオイル・精油)
アロマオイルといったオイル系には揮発性があるため、匂いが空気中に拡散する特徴があります。
特に精油は最も危険とされているもののひとつです。
100%植物性由来のオイルなため、猫が体内で成分の分解ができません。
特殊な製法で凝縮された精油は、猫だけでなく人間でも口にしてしまうと危険なものです。
少量でも中毒を起こす危険性があります。
また、精油には体内に蓄積する特徴があるため、突然症状が現れる可能性も少なくありません。
香水やアロマで猫の体調が悪くなった場合の対処法は?
嫌いな匂いを嗅いでしまったことにより、猫が体調不良を起こしてしまうケースは少なくありません。
●嘔吐
●下痢
●涙があふれている
●皮膚の炎症や腫れ
●痙攣
上記のような症状があれば、すぐにかかりつけの動物病院へ連絡しましょう。
香水やアロマなど、体調不良の原因がわかっているのであればその旨も伝えます。
また、症状によってはその場で応急処置が必要になる場合も。
決して自分の判断で処置せず、医師の指示に従って適切な対処をしましょう。
まずは専門家に頼るのが猫を守る最善の方法です。
猫がリラックスする香りはどんなもの?
猫に悪影響を与える危険な香りもありましたが、逆にリラックスを与えるような猫が好きな香りもあります。
具体的には次のような香りを猫は好んでいます。
●マタタビの香り
●魚類など食べ物の香り
●飼い主の香り
マタタビの香り
猫の大好物と言えばマタタビですよね。
マタタビには猫の興奮に作用するマタタビラクトン、アクチニジンなどの成分が含まれています。
そのため、マタタビの匂いのするおもちゃにじゃれつく、身体を擦り付けるなどの行為が見られるように。
しかし、過剰に摂取することで暴れ回ったり、体調不良の原因になることもあります。
中毒性はありませんが、与えすぎには注意が必要です。
魚類など食べ物の香り
魚類などの食べ物の香りも猫は好んでいます。
特に魚類などは猫の大好物というイメージが強いかもしれませんが、割とさまざまな食べ物の香りに反応しています。
例えば、チーズやキウイなどの食べ物も猫を惹きつける香りです。
やはり食べ物の香りに反応してしまうのは、人間も猫も一緒なんですね。
飼い主の香り
飼い主の香りも猫は好む傾向があります。
普段から嗅いでいる匂いのため落ち着きを感じ、リラックスしてしまうのでしょう。
特に飼い主の体臭が感じられるものを好み、靴下や肌着などの匂いを嗅いでくる猫もいます。
こうした人間の匂いは猫のフェロモン臭に近いとされており、猫も過敏に反応してしまうのかもしれません。
猫がいる家でペット臭を消すには?
猫を飼っていると、やはり特有の匂いに悩まされることがあるのではないでしょうか。
特に猫のトイレ周りの匂いはどうにかしたいですよね。
しかし、芳香剤などは猫が嫌がってしまうためなるべく使用を控えたいものです。
簡単にできる対処法のひとつに、こまめに室内を換気することがあげられます。
窓を閉め切っていると匂いがこもりやすくなるので、定期的に換気をしましょう。
また、消臭剤や消臭スプレーを使用するのも効果的です。
芳香剤と違い、強い匂いを発しないため猫のストレスを抑えることができます。
消臭剤や消臭スプレーを選ぶ際は、消したい匂いに合わせた商品選びが大切です。
例えば、トイレやその周辺が気になる場合は、消臭力の強いスプレータイプのものがおすすめです。
猫自体の体臭が気になるのであれば、置き型の消臭剤を使用して空間の消臭を行うとよいでしょう。
猫にも人間にも快適な空間作りを
私たちが暮らしやすい環境は、実は猫にストレスを与えているかもしれません。
特に猫の嫌いな匂いは、私たちが普段から嗅いでいるものが多く、日常的に利用しているものがほとんどです。
私たちがほんの少し猫に配慮してあげるだけで、猫も匂いのストレスなく生活ができるようになります。
まずは、周囲を改めて見回してみましょう。
猫の嫌がる匂いの元を、まずは取り払ってあげることから始めてみませんか?