猫の爪切り、スムーズにできていますか?
「大人しく切らせてくれるから余裕!」
「暴れるから危なくて全然できない・・・」
とご家庭によってさまざまかと思いますが、
今回は、主に爪切りが上手くいかない方へ向けて
・爪切りの必要性
・爪切りのコツ
・おすすめの爪切り
についてご紹介していきたいと思います。
見落としがちな「猫の爪切り」ですが、実は猫にとっても飼い主にとっても非常に重要。
ぜひ最後までお付き合いください!
爪切りの必要性について
まずは「爪切りって本当に必要なの?」という部分についてお話していきます。
そもそも飼い猫ではない、いわゆる野良猫は爪切りをしなくても問題なく生活していますよね。
外で生活している猫の場合、木登りをしたりアスファルトの上を歩いたりすることで自然と削れていくので伸びすぎになることは少ないからだと考えられます。
これを考えると、室内飼いの猫も爪研ぎさえしていれば問題ないのでは?と考えがちですが、ここで知っておきたいのは爪とぎと爪切りの役割は違うということです。
爪とぎというと、獲物を狩るために爪を鋭くする行為というイメージがありますよね。
これも間違いではないのですが、実は「古い爪を剥がす」という大きな役割があります。
猫の爪は二重になっていて、爪とぎをすることで古い爪が剥がれ落ち、新しい爪が出てきます。
古い爪が残ったままだと、巻き爪になったり、ひどい場合には爪が肉球に刺さってしまうことも。
爪切りは、伸びすぎを防ぐ以外にも、前述した古い爪を剥がすためにも効果があります。
猫は高齢になるにつれ爪とぎの回数が減ったり、代謝の低下によって爪とぎをしても古い爪が剥がれにくくなったりします。
そうなったときに爪を切ることで、古い爪を剥がしてあげることができます。
また、爪を切ることで
・人や他の猫を傷つける可能性を減らす
・家具や壁を傷つける可能性を減らす
・猫自身の安全を守る
といった効果も得られます。
爪を短くすることで猫とのスキンシップの際に不要な傷を負わない、猫が遊んでいるときに爪がどこかに引っかかってしまう危険性を減らすことができます。
爪はどこまで切れば良いの?
爪切りの必要性はお分かりいただけたと思いますが、お次はどこまで爪を切れば良いかについてです。
これを知らないまま爪切りに挑んでしまうと、猫に痛い思いをさせてしまうかもしれません。
猫の爪を見てみると、中にピンク色の部分があります。
このピンク色の部分には血管が通っています。
この部分を切ると出血してしまうので、絶対に切らないようにしましょう。
じゃあピンク色のぎりぎりを狙おう!というのは危険。
切るのは爪の先だけでOKです。
猫はすぐに爪が伸びるので、一回で深く切ろうとするのではなく
・一回の爪切りで切るのは爪先だけ
・爪切りの頻度を増やす
ことが大切です。
爪切りをスムーズにする5つのコツ
ここからは、「爪切りのコツ」についてご紹介していきます。
爪切りのときに暴れてしまって上手くいかないという方はぜひ試してみて下さい。
①猫の利き手を調べる
まず試しておきたいのは「猫の利き手」を調べるということ。
人間にも右利き・左利きと利き手があるっように、猫にも利き手(足)があります。
猫の利き手を調べる方法はいくつかあります。
・紐系のおもちゃを上から垂らして、どっちの手でとらえるかをチェック
・口の狭いビンのなかにおやつを入れ、どっちの手で出そうとするかをチェック
・階段を下りるときにどっちの手から下りるか
利き手を調べることができたら、その手は一番最後に切るようにしましょう。
②バスタオルに包む
暴れる猫を大人しくさせる方法としてまず試したいのがバスタオル。
バスタオルに包むことで、
・猫が暴れるのを抑える
・噛まれるのを防ぐ
ことができます。
③洗濯ネットを使う
バスタオルだと上手く包めない、じっとしてくれないという場合は洗濯ネットを使いましょう。
洗濯ネットに入れてチャックを少し開けて、手だけを出して爪を切りましょう。
網目の粗い洗濯ネットを使えば、チャックを開けなくても爪だけ網目から出して切ることができるのでおすすめです。
洗濯ネットで猫が大人しくなる理由についてはこちらの記事で解説しています⇓
④おもちゃ・おやつで気をそらす
オモチャやおやつで気を引いている間に素早く切ってしまいましょう。
ただし、気を引きすぎると逆効果になってしまう場合があるので、ほどほどに興味を引くのがコツ。
⑤短時間で済ませる
素早く短時間で済ませるのは最も重要と言えます。
一番良いのは、猫が何をされているか分からないうちに切り終えてしまうこと。
しかしこれにはある程度の慣れが必要なので、回数を重ねましょう。
慣れるまでは
・1本の爪に時間を掛けすぎない
・嫌がり始めたら無理せず中断する
・時間をおいて再チャレンジする
ことが大切。
猫が嫌がっているのに無理やり続けていると、爪切り=嫌なことという意識が植え付けられてしまいます。
そうならないように、なるべくストレスをかけない方法で行ないましょう。
おすすめの爪切りとその理由
次はおすすめの爪切りをご紹介していきます。
猫用の爪切りは大きく分けて4種類あります。
ハサミタイプ:柔らかい爪、子猫の爪におすすめ
ギロチンタイプ:爪が割れにくいため多くの猫におすすめ
ピコックタイプ:巻き爪におすすめ
電動やすりタイプ:爪を切ったあとの仕上げや大人しい猫におすすめ
一番おすすめなのは、動物病院でも多く使われている「ギロチンタイプ」です。
素早くスパッと切れるので、猫が爪切りを嫌がる前に終わらせることができます。
ただし良く切れるので爪切りに慣れていない場合は心配かもしれません。
そんな時はあらかじめ深爪ができないようになっている「ストッパー付きの爪切り」もおすすめですよ。
猫にも飼い主にも大切!爪切りをマスターしよう
爪切りはお手入れのなかでもついつい見落としがち。
ですが、実はとても重要な役割を持っています。
本記事で紹介したコツを試してもどうしても難しい場合は動物病院にお任せするという選択肢もあります。
定期的な爪切りで、人間にとっても猫にとっても快適な生活を送りましょう!